妊娠しました!嬉しい。だけど、分娩する病院ってどうやって選べばいい?
初めての出産だし、実家に帰ろうと思うのだけれど、信頼できる病院ってどこなのだろう?
そもそも、分娩する病院を選ぶときの基準ってなに?
といった疑問を持っている妊婦さんは多いと思います。
その疑問に現役助産師が解説いたします。
分娩する病院のスタッフにベテラン助産師はいるか?
実は、この分娩する病院にベテラン助産師がいるか、これはすごく重要なことなのです。
理由は、ベテラン助産師は、分娩介助技術が磨かれています。つまり、お産を介助する技術が上手なので、会陰の傷が最小限で済みます。
さらに、経験から赤ちゃんのお腹の中での状態も適切に判断できます。
分娩介助技術が磨かれていることで、あなたの産後の会陰の痛みが減ります。いまは分からないと思いますが、会陰の痛みによって産後の育児に気持ちが向かないこともあるのです。
したがって、若年の人が多い分娩施設では、分娩介助技術が磨かれていないため、直腸の方まで傷ができてしまったり・・・なんてこともあるのです。
自分が安全・安楽に分娩を乗り越えたいのならば、ベテラン助産師がいる分娩施設でのお産をお勧めします。
分娩回数によって病院は変えるべき?
いい病院が見つかったけれど、自宅もしくは実家からすごく遠い!!こんなときどうするべき?と悩むこともあると思います。その疑問にお答えします。
あなたが初産婦である場合
初めてのお産であるならば、1時間以内の病院にしましょう。
お産のときは、こだわった病院がいいけれど、妊婦健診は自宅の近くの病院でということも可能です。
電話で問い合わせてみてください。
あなたが経産婦である場合
あなたが経産婦さんであるならば、近くの病院にしてください。
なぜかというと、1回お産をしている人は、ある程度は産道ができあがっているのです。
なので、破水したら、すぐに出産ということもあります。
実際の現場では、経産婦さんが破水してから赤ちゃんが出てきてくれるまで30分以内ということが多い印象です。
なので、遠いところよりも近くの病院で、なおかつ、ベテラン助産師がいるところを選んでください。
総合病院で分娩するからといって絶対安心とは限らない
よく分娩するときは、総合病院の方が安心、ということが世間では出回っているようです。
実際の現場でもよく質問される内容ではあります。
では、実際にはどうなのか解説していきます。
年間分娩件数が1000件以上の分娩施設は要注意
出産は時間がかかるものと認識して頂きたいのです。
そして、年間分娩件数が1000件以上ある施設は、とても忙しい。
なので、1人1人の出産を大事に・・・という気持ちがスタッフにもあるけれど、忙しすぎてなかなかそうはいけない現実があるのが事実です。
だって次から次へと陣痛が始まった人がくるし、1日に10件出産があるなんてこともざらなのです。
そして、医師も外来や手術をしながら出産を担当するので、1件1件を大切に・・・とは思っていてもなかなかできないのが現実と思ってください。
したがって、1つ1つのお産を早く早く切り上げるために、出産のときは、会陰を切開して、お腹を押して、赤ちゃんの頭に吸引カップをかけて引っ張る、ということをするのです。
いまこの文章を読んで衝撃的に思った人もいると思います。
しかし、私は、事実をお伝えしたい。
1人1人の出産という数少ない人生の貴重な体験を大事にして欲しいからなのです。
ホームページのご飯に惑わされるな!
分娩件数が1000件以上のある施設は、すごく儲かっています。
また、施設もとても綺麗です。また、食事も豪華。
しかし、それだけで決めないで欲しいのです。
あなたの出産経験を大切にして欲しい。食事は、入院生活が終わってから豪華なレストランに連れて行ってもらってください。
それぐらい、出産は大事にして欲しいです。
また、分娩後の育児が始めると忙しすぎて、助産師が授乳のアドバイスをくれなかったり、育児の助言がもらえなくて、ママが産後うつになるなんてことも・・・
あなたが笑顔で育児するためには病院選び本当に大切です。
分娩件数300から400件ぐらいの病院は信頼できる
分娩件数はそんなに多くないけれど、施設も綺麗ではないけれど、上記に書いたベテラン助産師がいる施設で、なおかつ忙しすぎない施設は、結構トータル的に良い施設であることが多いです。
ご飯があまり美味しくなかったら、退院後レストランに連れて行ってもらえばいい、だけど、出産という経験は取り戻せないのです。
なので、選ぶ施設はよく考えること。
ホームページの綺麗すぎる施設や食事に惑わされないようにして欲しいのです。