Blog ブログ

【危険】出産後の女性は、わが子を守りすぎる!!!

今回は、

赤ちゃんをなるべく早くから他人(パパやママ以外の人)に合わせて、社会性を育ませると、育児がふんだんに楽になるよハート、について更新していきます。

女性は愛するわが子を出産した後って、

ガルガル期といって、

自分以外の人をみんな敵だと思って、

ガ~っと威嚇(いかく)する時期が来ます。

旦那さんでさえも、敵だと思ってわが子を守ろうとします。

で、この時期が長ければ長いほど

赤ちゃんは社会において、ママとパパの存在しかないんだぶーぶーぶーと思うのです。

image

したがって、

外にいっても公園で遊べなかったり、

誰かに抱っこしててもらおうとするとめっちゃ泣いたり笑い泣き笑い泣き

とにかくママとパパ以外は怖くて怖くて敵だと思っているわけなんです。

でもそれって、親のエゴじゃない??

エゴというのは、親の自己中心的な考えってこと。

わが子がかわいいからって、外の世界を知らないで育つことをお子様本人は果たして望んでいるのか?と思うんです。

だからといって、スパルタで育てよう!!!と言いたいわけではありません。

生後間もなくの間から、外に出て、いろんな人がいることを知らせてあげると

ままがとっても楽なんですよお願いお願いお願いイエローハート

ままが、誰かに預けたいと思って誰かにお子様を預けても平気で抱っこされていたりとか。

逆に自分から寄って行ってみたりとかグッグッグッ

怪しい人に寄っていってしまうときはそれこそ、親が阻止しなければいけないけれどパーパーパー

誰かに預けても、お子様が泣かずにけらけらと笑いながら過ごしてくれることの楽さを実感すると育児がもっと楽しくなると思うんだ。

ままって、

自分がすべて見なければ!!!とか

誰にも触らせたくない!!!とか

誰かに頼んだら、迷惑かけてしまう・・・とか

そんなことなくて、

育児は社会全体でしていくものと

意識を改めなければ、

日本の少子化は止まらないと思うし、

育児が大変だし、お金がかかるからみんな子どもを産まないんだよねゲローゲローゲロー

image

頑張りすぎない育児をしていける社会がもっともっと当たり前になりますようにピンクハートピンクハートピンクハート